- お知らせ
- 登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
サステナビリティ関連求人情報
オルタナ編集部は、毎週火曜日と、金曜日にメールマガジンを配信しています。火曜日には、サステナビリティ関連の求人情報を掲載しています。メルマガに掲載した求人情報をこちらでもご紹介します。 ◆求人情報の掲
おすすめ記事4月1日施行「プラスチック新法」5つの問題点とは
4月1日に施行される「プラスチック新法」。施行を前にすでに様々な解説記事が出ていますが、グリーンピース・ジャパンは、この「プラスチック新法」で本当にプラスチック危機を解決できるのか?に注目し、内容を紐
SDGs元ちとせさん「ボルネオで知った自然との共生」
★ 美品・アーノルドパーマ8型スポーツモデル・正規品
ESG経営CSR検定2級テキスト(2022年版)を12月10日に発売
株式会社オルタナは2021年12月10日、CSR検定の公式テキストを発売します。これまでは2年に一度、改訂をしていましたが、サステナビリティ領域の急速な変化に対応するため、今後は毎年秋の試験直後に翌年
CSR検定新しい資本主義、自動車3原則の大転換期に
おいおい、一体どうなっているのか、と首を傾げたくなるコトがおきている。米国のバイデン大統領からの依頼もあり、日本が主力エネルギーとしているLNG(液化天然ガス)を欧州に提供するらしい。資源国ではない日
有料会員限定サントリー、国内全生産拠点を再エネに切り替え
★ 美品・アーノルドパーマ8型スポーツモデル・正規品
インタビュー「RE100」達成ヘ 再エネを安定調達
■UPDATER × 花王 新たな再エネ電力の調達スキームとして「コーポ レートPPA」が注目を集めている。発電事業者から 直接、環境価値の高い再エネ電力を長期的・安定的に 調達できることから、脱炭素
CSRオルタナ68号「戦争と平和と資本主義」(2022年3月31日発売)
●第一特集「戦争と平和と資本主義」 ロシアのウクライナ侵攻は、世界の民主主義と資本主義を大きく揺らがせた。グローバル企業の一部はロシア事業からの撤退をいち早く打ち出したが、ファンドには、ロシアや兵器産
SDGsCCCが「エシカルフード」基準、T会員にスコア付与
CCCマーケティングは3月30日、食品のエシカル(倫理的)度を測る「エシカルフード基準」を作成したことを発表した。食品メーカーが基準に沿って自己採点し、CCCは「エシカルフード」と判断した商品をCCC
SDGsまちの「美しさ」を条例に、過疎地域で何が起きたか
神奈川県唯一の過疎地域「真鶴町」。人口約7,000人のこの小さな町を有名にしたのが「美の基準」を有するまちづくり条例です。町の美しさという抽象的な概念を8分野69項目に分けて条例にし、持続可能なまちづ
ESG経営「成長と分配」より「分配と成長」を:大西 連
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 「貧困を社会的に解決す
人権「新しい資本主義」主役は働く個人に:大沢真知子
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 ワークライフバランスか
戦闘と平和と資本主義【特集】新しい資本主義に思うこと
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。作家の保阪正康氏、元東大総長で三菱総研理事長の小宮山宏氏、元ネスレ日本CEOの高岡浩三氏、さわか
SDGs自然資本の利子で生活の持続性を:藻谷 浩介
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 国際情勢が不安定さを増
戦闘と平和と資本主義脱炭素戦略こそエネ自給のカギに:高村ゆかり
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 国際政治が不安定さを増
戦闘と平和と資本主義より良い世界のためのマーケティング:川上 智子
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 新自由主義で生まれた格差など諸課題に対応するた
戦闘と平和と資本主義資本家なき時代、「パーパス」を問え:澤上 篤人
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 「さわかみ投信」の創業者・澤上篤人氏は地政学リ
戦闘と平和と資本主義ウクライナ危機、寄付は平和求める市民の「意思」
ウクライナ危機は世界の様々な認識を大きく変えてしまいそうな事態である。これだけの不条理がどこの世界にも起こりえるという恐怖と日常や命を奪われるウクライナ市民のことを想うといたたまれない。(日本ファンド
ウクライナ侵攻産業の新陳代謝で「平和と成長」を:高岡 浩三
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 元ネスレ日本社長の高岡浩三氏は経済学の権威フィ
SDGs主導者なき林業制度、誰が分配を担うのか
林野庁の「森林・林業統計要覧」には、スギの山元立木(やまもとりゅうぼく)価格、つまり山に生えている木の値段と、伐って運び出した丸太価格、そして製材した製材品価格の戦後の推移を示すグラフがある。(森林ジ
SDGsウィル・スミスが殴った、日本人が知らない理由
3月27日夜の米アカデミー賞授賞式で、俳優ウィル・スミスさんがコメディアンのクリス・ロックさんを壇上で平手打ちする騒ぎがあった。スミスさんの妻ジェイダさんの髪型に関する発言が原因だった。脱毛症は、人種
TOPICS